三峯神社 東京豊住講社
◇三峰神社登山参拝のご案内◇
毎年5月の第4週頃の土・日曜日2日間で、秩父三峰神社へ登山参拝を行なっております。
ご興味のある方はご参拝下さい。
詳細はこちら(pdfファイルが開きます)
◇三峯神社信仰起源
今から千九百年ほど昔、皇子 日本武尊(やまとたけるのみこと)が東の国の平和をお祈りし国産みの神様(いざなぎの尊、いざなみの尊)をおまつりしたのが始まりです。尊を導いた山犬(オオカミ)がお使い神です。三峯のお山は神社の東方にそびえる雲取山(くもとりさん2017m)白岩山(しらいわさん1921m)妙法嶽(みょうほうがたけ1332m)の三つの峯が美しく連なることから呼ばれます。
役行者の来山から山伏の修行場ともなり、火防盗賊除けの霊験信仰が関東に広まりました。
豊住講社は地域の安泰を図る、三峯神社大神を信仰する人々が集まり代参講が誕生いたしました。
嘉永年間より、爾来初代小泉甚五郎講元、二代目小泉甚太郎講元、三代目石井栄次郎講元、四代目小泉和央講元と続き平成時代に繋がっています。大正初期に下谷の地に三峯神社分霊の神社を建立し、正五九の祭礼、並びに5月には秩父三峯神社登山参拝を盛大に斎行しています。
◇三峯神社豊住講社年表
嘉永年間 |
三峯代参講が地元に起こる |
|
|
|
当地三峯神社分霊社お祀りする・寛永寺天台宗養玉院敷地拝領 |
|
|
|
豊住講社発足初代講元小泉甚五郎・豊住町会会長石井新蔵就任 |
小泉甚五郎 |
|
|
下谷三峯神社三十六度登山碑建設 |
小泉甚五郎 |
|
|
内陣八講左大臣右大臣両像奉納 |
小泉甚五郎 |
|
明治43年10月29日 |
初代講元小泉甚五郎死去56歳 |
小泉甚五郎 |
|
大正8年5月 |
随身像修理・講元小泉甚太郎 |
小泉甚太郎 |
|
大正12年9月1日 |
関東大震災代参帳焼失する |
小泉甚太郎 |
|
大正13年5月15日 |
新代参帳作成する毎年登山記録を記す 講元小泉甚太郎 |
小泉甚太郎 |
|
昭和10年5月 |
随身像修理・講元小泉甚太郎奉賛者86名 |
小泉甚太郎 |
|
昭和29年4月 |
報徳事業三峯神社修復・完工記念 |
小泉甚太郎 |
|
昭和29年 |
常夜石灯篭1基奉納・昭和27年〜29年世話人有志 |
小泉甚太郎 |
|
昭和36年〜38年 |
秩父三峯神社本殿修復事業奉納金30万円世話人 有志283.100 豊住講社16.900 |
小泉甚太郎 |
|
昭和36年〜39年 |
随神像漆塗替え奉納金15万円世話人有志募金 |
小泉甚太郎 |
|
昭和36年 |
旅行会開催熱海志むら旅館・会費1,500円 15名参加 |
小泉甚太郎 |
|
昭和40年10月28日 |
二代目・講元小泉甚太郎死去83歳 |
小泉甚太郎 |
|
昭和41年〜48年 |
三代目・講元石井栄次郎就任 |
石井栄次郎 |
|
昭和48年5月登山 |
四代目・講元小泉和央就任(孫) |
小泉和央 |
|
昭和53年 |
新宮遷座祭報告祭斎行四代目・講元小泉和央・委員長 境内整備、小野照崎神社小野亮哉宮司祭主 |
小泉和央 |
|
昭和53年 |
遷座祭記念、豊住講社講旗作成。盆踊り執行 |
小泉和央 |
|
昭和56年-平成元年 |
豊住講社、講報発行第1回〜第9回まで |
小泉和央 |
|
|
|||
平成3年 |
昭和御大典記念随身両像修復事業 講元小泉和央、委員長 ![]() |
小泉和央 |
|
平成16年 |
三峯神社創建1900年月観道満山主入山500年記念事業 |
小泉和央 |
|
平成18年5月 |
三峯神社豊住講社の歴史調査始める |
小泉和央 |
◇リンク
秩父三峰神社
三峯神社 東京豊住講社 | より大きな地図で 三峯神社 豊住講社 を表示 |
東京都台東区下谷1−1−5 | |
東京メトロ 日比谷線 入谷駅(1番出口) 徒歩3分 | |
JR 上野駅(入谷口)・鴬谷駅(南口) 徒歩7分 | |
講元 小泉和央 連絡先 住所 東京都台東区下谷1−1−5 電話 03−3841-2162 有限会社小泉桶甚本店 |